旧陸軍被服支廠倉庫 【訪れ・知り・想う】 建物見学会+シンポジウム |
![]() フライヤー (PDF 2MB) |
||||
1 建物見学会 ■日 時: 2016年11月19日(土) 10〜16時、 11月20日(日) 10〜12時 ■会 場: 旧陸軍被服支廠倉庫(広島市南区出汐2丁目)[map] ■定 員: 建物内見学は定員120名 原則として中学生以上 ■参加費: 無料(予約不要ですが予約することもできます)詳しくはこちら ■主 催: アーキウォーク広島 2 シンポジウム ■日 時: 2016年11月20日(日) 14〜17時 ■会 場: 広島県立美術館 地下講堂(広島市中区上幟町2-22)[map] ■登壇者: 今川 憲英|株式会社TIS&PARTNERS 代表取締役、大久保 孝昭|広島大学大学院教授、高田 真|アーキウォーク広島代表、松村 秀一|東京大学大学院教授 詳しくはこちら ■定 員: 200名 ■参加費: 無料(予約不要です。直接現地へお越しください) ■主 催: アーキウォーク広島 |
<旧陸軍被服支廠倉庫(ひふくししょうそうこ)> 旧陸軍の軍服・軍靴等の貯蔵を目的に1913年に建てられた、4棟の赤レンガ倉庫群です。広島に現存する旧陸軍関係の遺構としては最大のものとなります。被爆時には、爆心地から距離があったこともあり倒壊は免れましたが、押し寄せる負傷者を収容する臨時救護所となり、その悲惨な状況は詩人峠三吉の文章などに残されています。 建築としての注目点は、レンガと鉄筋コンクリートの混合構造という大変珍しい形式である点、結果的にレトロな外観とモダンな室内が同居する空間構成、そして全国的にも現存例の少ない軍需工場の遺構という点があげられます。 戦後は様々な用途に使われ、1990年代までは民間企業が使用していましたが、現在は空き家となっています。 より詳しい解説はこちらに掲載しています。
|
10:00 | 見学会開始 |
10:30〜14:30 | この間、30〜60分ごとに「解説ツアー」を行います。敷地内の外観見学は自由に行えますが、建物内を見学するには解説ツアーに参加頂く必要があります。ツアーは当日受付枠と事前予約枠を設定しています。 ●見学会開催にあたっての注意事項 ●見学会での「解説ツアー」予約について |
14:30〜15:30 | この間は、外観見学は自由ですが、「解説ツアー」の実施は当日の来場者数等の状況をみて判断いたします。なお、建物内を見学するには解説ツアーに参加頂く必要があります。 |
16:00 | 見学会終了 |
10:00 | 見学会開始 | ||||||||||||||||||
10:30〜11:30 | この間、30分ごとに「解説ツアー」を行います。敷地内の外観見学は自由に行えますが、建物内を見学するには解説ツアーに参加頂く必要があります。ツアーは当日受付枠と事前予約枠を設定しています。 ●見学会開催にあたっての注意事項 ●見学会での「解説ツアー」予約について |
||||||||||||||||||
12:00 | 見学会終了 | ||||||||||||||||||
13:30 | シンポジウム会場(広島県立美術館 地下講堂)の開場 | ||||||||||||||||||
14:00 | シンポジウム開始 (シンポジウムは予約不要です) | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
17:00 | シンポジウム終了 |
2016年11月19日(土) | 2016年11月20日(日) | |
10:30-10:50 | 第1回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
第7回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
11:00-11:20 | 第2回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
第8回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
11:30-11:50 | 第3回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
解説ツアーは行いません 午後はシンポジウムを行うため 20日の見学会は12時終了です |
13:00-13:20 | 第4回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
|
13:30-13:50 | 第5回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
|
14:00-14:20 | 第6回 解説ツアーの予約 予約枠(9名)は満員になりました! 当日枠(先着6名)があります |
|
14:30以降は当日の状況により判断 (来場者多数の場合は追加でツアーを実施) |
予約受付は行いません (当日受付枠のみ) |
今川 憲英 (株)TIS&PARTNERS 代表取締役 |
専門分野は建築構造。東京電機大学教授などを経て現職。自ら外科医的建築家を名乗り、多数の建物の構造設計を担当。「横浜赤レンガ倉庫」でBCS賞、「千葉市立美浜打瀬小学校」で日本建築学会作品選奨。 |
大久保 孝昭 広島大学大学院教授 |
専門分野は建築構造・材料。九州大学助教授、国土交通省建築研究所建築生産研究室長・ 上席研究員などを経て現職。近著に「基礎から学ぶ 建築生産」「型枠工事」(ともに共著)など |
高田 真 アーキウォーク広島代表 |
広島のまちなかで生まれ育つ。東京にて都市プランナーとして勤務しながら、市民組織アーキウォーク広島の代表として、建築公開イベントなど広島の建築を内外に紹介する活動を展開。近著に「アーキマップ広島」。 |
松村 秀一 東京大学大学院教授 |
専門分野は建築構法、建築生産。日本建築学会副会長のほか、「日本の建築と部品の潜在能力をとき放つ」をテーマに活動する専門家集団HEAD研究会の副理事長を務める。 近著に「ひらかれる建築:「民主化」の作法」「建築再生学―考え方・進め方・実践例」など。 |